わんわんパトロール

いつもの愛犬(ワンコ)との散歩。その時ちょっと地域の防犯、子どもたちの安全、そして環境美化に気配りをしていただけませんか?

散歩中は地域住民や子どもたちとコミュニケーションを図り、その途中に不審、異常なことがあれば警察に通報する。

わんわんパトロールは、ただそれだけのボランティア。

ワンコと地域見守り隊は、このボランティア活動を通して地域住民の防犯意識の高揚と、ワンコ飼育者のマナー向上をも目指します。


隊 員 募 集

隊員(ワンコと飼主さん)随時募集中です。

わんわんパトロールにご協力いただける方は、以下の「隊員登録申込」フォームから登録をお願いします。

隊の活動内容はこのページ(下欄)をご欄ください。

あおいろパトロール

あおパト始動・・・

ワンコと地域見守り隊では、新たな取り組みとして機動班〈Team Biue)を編成し県警察本部長の証明標章を得た青色回転灯を装備した自動車、通称「青色防犯パトカー」による“わんパト”ならぬ『あおパト』活動を始めました。

Team Blueのページはこちら


安全・安心まちづくり

ワンコと地域見守り隊の “わんわんパトロール” は、住民(ワンコと飼い主さん)参加の自主防犯ボランティア


どんな活動をするの?

特別なことはしません。普段の生活リズムの中でする愛犬との散歩。ついでに「わんわんパトロール」(防犯パトロールを兼ねた散歩)。

散歩の際に “わんわんパトロール” を示すリード標を付け、ワンコはバンダナを着用して散歩する。散歩中にすれ違う人や子どもと挨拶と世間話でもしながら、そしてほんの少し地域に関心を寄せるだけ。

もし子どもの危険、犯罪行為、不審者など見つけたら警察に通報・連絡。

不審者に声をかけたり、追跡したり捕まえたりはしません。

通報・連絡。 ただそれだけの活動です。

でも、地域の犯罪抑止効果や住民の防犯意識は高まります。

また、ペットを飼わない人、犬の嫌いな人にペットやペットとの共存に対しての理解が得られ、地域住民との絆も高まることに。


それと・・・

犬を飼う人のマナー向上を目指すこと。 隊員としての自覚を持ち、常にマナーバッグなどを携行し、排便・排尿の処理をしっかりとする。 それが周囲のマナー啓蒙にも。 地域の環境美化にも繋がります。


活動はいつするの?

日時や場所の指定はありません。 ご自分の都合で「わんわんパトロール」してください。 お友達とのグループでの活動でも構いません。

活動に参加するには?

隊員(ワンコと飼主さん)の登録をしていただきます。

会費など、お金はかかるの?

会費はありません。 無料です。 ただ最初に隊犬用の「わんわんパトロール」リード標とバンダナの実費(1,000円)
ご負担をお願いします。


わんわんパトロールの決め事(お約束)は?

幾つかの決め事はあります。

★一つ目★

自主参加のボランティア活動なので自己責任で。

★二つ目★

隊犬用リード標、隊犬用バンダナの着用、それとマナーバッグの携行。

★三つ目★

非行や犯罪行為、不審者、不審車両、不審な物を発見した場合は、警察への110番通報を第一とし、非行や犯罪の行為をした者、不審者などに声をかけたり、その者を追跡することはしない。

★四つ目★

地域の防犯、安全面で「問題あり」と思ったこと、緊急性のない不審(者・車・物)について、その場所や日時、その内容を書いた「わんパト連絡メモ」を、KOBAN(交番)にある連絡ポストに投函する。
※1 連絡ポストは、甲斐警察署の敷島交番に限ります。
※2 わんパト隊連絡メモは、「わんパト隊連絡メモ」フォームからもできます。

わんパト連絡メモ

わんわんパトロールは、子どもの危険、犯罪行為、不審者など見つけたら警察に通報・連絡が基本です。
不審者に声をかけたり、追跡したり捕まえたりはしません。

もし、わんわんパトロール中に警察に情報提供する必要性があると思われた、不審者、不審車両、不審物の情報、防犯上・安全上のことは、警察署にお電話でお知らせ頂くか、【わんパト隊連絡メモ】にてお知らせください。

【わんパト隊連絡メモ】の用紙は、甲斐警察署敷島交番にあります。メモご記入後は「わんパト隊連絡ポスト」に投函してください。

【わんパト隊連絡メモ】は、以下の「わんパト隊連絡メモ」フォームからもできますのでご利用ください。


甲斐警察署敷島交番
TEL 055-277-2045

甲斐警察署
TEL 0551-20-0110

そして、もう一つ

★飼育マナーを守ること。次の隊のマナー標語の実行と奨励です。

1) 「必ずリードでワンコ(愛犬)をコントロールしましょう」

2) 「犬が苦手な人もいます。すれ違いの際はリードを短く持つよう心かけましょう」

3) 「他人の家の門や塀、玄関先、花壇やプランター付近への排泄はやめましょう」

4) 「排便は放置せず必ず持ち帰りましょう」


ワンコと地域見守り隊
隊員募集/登録受付中

【ワンコと地域見守り隊】では、隊員(ワンコと飼い主さん)を募集中(登録受付中)です。

“自らの安全は自ら守る”

・・・・ワンコと飼主さん、ご協力をお願いします。

隊員(ワンコ)の条件は?

犬の登録(鑑札)があり、狂犬病、その他の予防接種を受けているワンコ。

隊員(飼主さん)の条件は?

ワンコの飼主さんで、自己責任において活動にご協力いただける方。

隊員募集案内(チラシ)は、甲斐警察署 敷島交番にもあります。

ご自由にお持ちください。

隊員登録申込は、このページからもできます。

わんわんパトロールにご協力いただける方は、以下の「隊員登録申込」フォームから登録をお願いします。


隊のご案内

ワンコと地域見守り隊

●管理・運営

ワンコと地域見守り隊は、甲斐警察署の助言を得て、隊の目的に賛同する住民(犬の飼主さんや愛犬家)参加の、自主防犯組織です。


隊 規 則

第1条(名称)

この隊は、「ワンコと地域見守り隊」と称します。

第2条(略称)

この隊は、略称として「わんパト隊」を使用します。

第3条(目的)

この隊は、犬の飼育者の飼育マナー向上を図りながら、その飼育者の自主的な地域防犯活動を推進し、地域の子ども達の安全見守りと環境美化に努め、安全・安全なまちづくりに寄与することを目的とします。

第4条(活動)

この隊は、前条の目的達成に向け次の活動を行います。

1) 隊に登録する犬の飼育者(以下、「隊員」と称します。)が、その飼育犬(以下、「隊犬」称します。)との散歩(以下、「わんわんパトロール」と称します。)の際、飼育者としてのマナー遵守はもちろん、地域の犬飼育者のマナー向上奨励と地域住民とのあいさつ、コミュニケーションを図りながら地域と子どもの安全を見守り、かつ地域の環境美化に努めます。

2) わんわんパトロールの際に確認した非行や犯罪行為、不審者、不審車両、不審物などの情報を警察に提供し地域の治安維持に協力します。

3) 地域の他の防犯団体などと連携した防犯活動をすると共に、他の防犯団体などから要請があった場合は、その活動に協力します。

4) 道路、公園などの隊一斉の環境美化活動、および地域住民との交流活動。

第5条(本部)

この隊は、本部を甲斐警察署敷島交番に置きます。

第6条(隊員)

この隊の隊員は、第3条の目的に賛同し第4条の活動に自主的に協力する、甲斐市もしくは甲斐市近郊に居住する犬の飼育者その他の者で隊員の登録申し込みをした者とします。

第7条(隊犬)

この隊の隊犬は、隊員登録した隊員の愛犬で、法定の登録、狂犬病予防接種、およびその他の予防接種を受けている犬とします。

第8条(隊員の登録等)

隊員および隊犬の登録をする場合は、「隊員登録申込書」を、また登録後の都合により登録を取りやめる場合は、「隊員登録抹消届」を本部事務局に提出します。

第9条(隊員等の費用)

隊員および隊犬の登録に係る費用は無料とします。 ただし、わんわんパトロール、その他の活動の際に必要な着用品、その他携行品、経費などについては、隊員の自己負担とします。

第10条(隊の管理)

この隊は、甲斐警察署管内少年補導員、敷島交番ふれあい連絡協議会委員などが構成する「やまなし安全・安心まちづくり研究会」による管理とします。

第11条(隊の運営)

この隊は、甲斐警察署生活安全課の助言を得て、前条の管理者および第3条の目的に賛同する個人、団体、その他の支援により運営します。

第12条(隊の役員)

この隊には、次の役員を置きます。

  1) 隊長 1名

  2) 副長 2名

  3) 班長 若干名

  4) 顧問 若干名

隊長は、第10条の管理者の中の隊員から選任し、副長および班長は、隊長が隊員の中から選任します。 顧問については、第10条の管理者および前条の支援者の中から選任します。

第13条(役割)

役員の役割は、次の通りとします。

1) 隊長は、この隊を代表し隊員の管理および隊の活動を統括管理します。

2) 副長は、隊長を補佐し、隊長に事故があるときはその役割を代行します。

3) 班長は、隊長の要請により指定された地域内の隊員の活動を統括します。

第14条(パトロールの種類)

わんわんパトロールには次の種類があります。 隊員は無理のない範囲で自主的に各パトロールを実施、もしくは参加します。

1) 自主パトロール/時間帯、場所を制限しない隊員の都合で行うパトロール

2) グループパトロール/隊員同士による、その隊員同士が定めた時間、場所での合同なパトロール

3) 一斉パトロール/全隊員を参加対象とする隊で定められた日時、場所でのパトロールおよび環境美化活動など

第15条(パトロール中の規則)

わんわんパトロールの際は、次のことを厳守します。

1) 自主パトロール、グループパトロールは自己責任のもとに実施し、パトロール中に生じた事故、トラブルなどは自己解決を基本とします。

2) 地域の防犯と子ども達の安全を見守ることを主目的に実施し、非行や犯罪行為、不審者、不審車両、不審な物を発見した場合は、警察への110番通報を第一とし、非行や犯罪の行為をした者、不審者などに声をかけたり、その者の追跡等の行動は避けることとします。

3) 地域の防犯上、安全上に支障があると思われたこと、緊急性のない不審者・不審車両・不審物の情報について、その場所、日時、その他必要な事項を記載した連絡メモをつくり、わんわんパトロールの終了後に本部などに設置する連絡ポストに投函し、警察への情報提供と隊員相互の連携・情報共有に努めることとします。

4) 隊から提供する次のものを着用、ならびに携行します。なお、提供品の一部については有償提供となります。

 ① 隊員証

 ② 隊犬用リード標

 ③ 隊犬用バンダナ

 ④ マナーバッグ(隊提供なし)

 ⑤ 隊ふれあい連絡メモ

第16条(パトロール中のマナー)

次のことを飼育者のマナー標語と徹し、これを隊員は遵守すると共に、地域の犬飼育者マナー向上の奨励に努めます。

1) 「必ずリードで愛犬をコントロールしましょう」

2) 「犬が苦手な人もいます。すれ違いの際はリードを短く持つよう心かけましょう」

3) 「他人の家の門や塀、玄関先、花壇やプランター付近への排泄はやめましょう」

4) 「排便は放置せず必ず持ち帰りましょう」

第17条(事務局)

隊の活動を円滑に執行するため、この隊の事務局を、隊長宅に置きます。

第18条(会議・情報連絡等)

この隊は、隊員の都合による自主的な活動を主とするため、会議などは原則として開催しません。隊の活動や連絡事項、防犯に係わる情報などは、甲斐警察署、関係防犯団体からの協力を得て発行する「ふれあいわんパト通信」によるほか、事務局より文書、もしくはその他の手段により連絡します。

第19条(その他)

この隊規則に定めのない事項、および隊の運営に係わる事項については、第10条の管理者により決定します。



個人情報取扱規程

第1条(目的)

この規程は、「ワンコと地域見守り隊」(以下、「隊」といいます。)が保有する個人情報について適正な取扱いを確保することを目的とします。

第2条(責務)

隊は、平成15年法律第57号「個人情報の保護に関する法律」(以下、「法律」といいます。)を遵守し、隊の活動において個人情報の保護に努めます。

第3条(周知)

隊は、ワンコと地域見守り隊規則(以下、「規則」といいます。)第6条に規定する隊員に書面により周知します。

第4条(個人情報の取得)

隊は、隊員または隊員になろうとする者から規則第8条に規定する隊員登録申込書を、受理することにより個人情報を取得します。

第4条-2(取得する個人情報)

隊が取得する個人情報は、次に掲げる事項で隊員または隊員になろうとする者が同意したものとします。

1) 氏名

2) 性別

3) 年代

4) 住所

5) 連絡先(電話番号、FAX番号、メールアドレス)

6) 上記のほか、隊の活動に必要となるもの

第5条(利用)

隊が保有する個人情報は、次に掲げる活動などの際に利用します。

1) 隊員の名簿および地図の作製

2) 文書の回覧または配布

3) 隊の活動および隊員の親睦交流活動

4) 警察および関係団体の実施する防犯、防災活動

5) 事件事故、災害発生など緊急時の支援活動

6) 防犯活動協力者としての警察への登録

第6条(管理・取扱)

隊の個人情報の管理および取扱者は、規則第12条に規定する隊長とし、適正に管理します。

第7条(開示・訂正・廃棄)

隊は、隊員から前第4条により提供された個人情報について、開示、訂正および削除を求められた場合は、速やかに適切に対応します。 また、規則第8条による隊員登録抹消届の提出があった場合は、その隊員の情報を廃棄します。

第8条(提供)

隊の個人情報は、次に掲げる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで第三者への提供はしません。

1)  法令に基づく場合

2)  人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

3)  公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

4)  国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が、法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

第9条(記録の作成)

隊は、個人情報を第三者に提供した場合は、法律第25条に定める第三者提供に係る記録を作成し保存します。

第10条(苦情の処理)

隊は、隊の個人情報の取扱についての苦情があった場合は、適切かつ迅速な対応に努めます。

ワンコと地域見守り隊へのお問合せなどございましたら、以下の「お問い合わせ」フォームよりお願いします。

情報をお寄せください。

ワンコと地域見守り隊では個人、団体など皆様からの防犯に係る情報のほか、皆様の活動やイベントなどの情報の提供をお受けしております。 ご提供頂いた情報は、このホームページ、『わんパト通信』などでご紹介させて頂きます。

情報提供を頂ける場合は、以下の「情報提供」フォームよりお願いします。


●プライバシーポリシー●


ワンコと地域見守り隊(以下「隊」といいます。)では、隊の「個人情報取扱規程」および個人情報に関する法令、その他規範を遵守し、隊のホームページをご利用になった方の大切な個人情報の保護に、万全を尽くします。

個人情報の収集について

隊では、次のような場合に必要な範囲で個人情報を収集することがあります。

・隊へのお問い合わせ資料などの請求時

・隊員募集(登録)受付時

個人情報の利用目的について

隊では、収集した個人情報を個人情報取扱規程に基づき次に掲げる目的以外で使用することはありません。

1.隊員の名簿および地図の作製

2.隊員への文書の配布または回覧

3.防犯活動協力者としての警察への登録

4.警察および関係団体の実施する防犯、防災活動

5.事件事故、災害発生など緊急時の支援活動

6.隊の活動および隊員の親睦交流活動

個人情報の第三者への提供について

隊が収集した個人情報は、次に掲げる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで第三者に提供することはありません。

1. 法令に基づく場合

2.人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

3.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

4.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が、法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき